PMS(月経前症候群)
月経前症候群(PMS)とは?
PMS(Premenstrual Syndrome)は、月経前に心身の不調が現れ、月経開始とともに軽快・消失する症状です。日本人女性の約70~80%が経験し、約5%は日常生活に支障をきたすほど重症です。特に思春期の女性に多いとされています。原因
はっきりとは分かっていませんが、女性ホルモンの変動が影響すると考えられています。排卵後(黄体期)にエストロゲンとプロゲステロンが増加し、後半に急減することで脳内のホルモンバランスが乱れ、心の不調が現れます。ストレスなど他の要因も関与しています。主な症状
- 心の症状:イライラ、不安、抑うつ、集中力低下、不眠・過眠
- 体の症状:頭痛、腹痛、腰痛、倦怠感、むくみ、乳房の張り、便秘
症状が特に重い場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と診断されることもあります。
診断
症状が月経前に毎月現れ、月経開始とともに軽快するかを確認します。症状日誌を記録し、うつ病など他の精神疾患と区別することが重要です。
治療法
薬を使わない治療
- 症状日誌をつけ、リラックスや気分転換の時間を確保
- 食事の改善(玄米・野菜・ビタミンB6などの摂取推奨、糖・アルコール・喫煙は控える)
- 仕事の負担軽減
薬による治療
- 低用量ピル:排卵を抑え、ホルモン変動を減らす
- SSRI:セロトニンを増やし、気分の安定を図る
- 漢方薬:加味逍遥散、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸などを症状に応じて使用
- 対症療法:鎮痛剤(痛み)、利尿剤(むくみ)など